最終更新日2016.9.19

アライアンス オンライン バックナンバー


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ★★★BMCAアライアンスオンライン★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

BMCAアライアンスオンライン(第193号)12/1発行

MC恋塚です。11月はお仕事多かったと思います。皆様お疲れ様でした
そして、いよいよ12月がやってきました。

再度の案内ですが、
12/6(火曜)のBMCA大忘年会(東京開催)
あります。まだ受け付けております。お誘いあわせの上、お申し込みくださいませ。
 http://www.bmca.jp/new/20161206.html

1/27(金)第一回BMCA沖縄ミーティング(那覇開催)は、是非全国から
申込み頂いております。こちらも早めにお申込みください。
飛行機は手配できても、ホテルが混んでいるようです。
http://www.bmca.jp/new/2017/0127.html

******************** もくじ ********************************
1.新郎の胴上げ 
2.席札裏への手書きメッセージ演出
3.てんとう虫のサンバと、ペンパイナッポーアッポーペン
***********************************************************

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1.新郎の胴上げ  ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プロ野球の優勝時とか、大学の合格発表とか、そして披露宴お開き後、
胴上げする光景がよく見られます。

胴上げの由来と歴史を知っておきましょう。

江戸時代に遡りますが、長野市の善光寺が発祥であり、神事の一つとして
現在に至っています。

そもそも、人間が空を飛ぶなんていう事はあり得えません。空中は神様の
領域であり、聖なる空間であるという考えから、その空中に人を投げ上げる
ことで、清め、称え、聖域にいる状態にするのが胴上げの考えと趣旨と言うことです。

プロ野球では、1950年松竹ロビンズなんていうチームの優勝時に監督の
胴上げが行われ、それを機に、世間に広まったとも言われています。

考え方は素敵ですが、実に危険な行為でもあります。特に結婚式等、酔っ払い
による胴上げでは事故が伴います。

お開き後ロビーで友人による胴上げが始まり、カメラマンがそれを撮ろうと
カメラを構えたところ、友人達は新郎を受け止める手を止め、カメラにVサイン
を送り、新郎が落下したなんていう話も聞いたことがあります。

翌日から新婚旅行だと思うと、実にハラハラものです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2.席札裏への手書きメッセージ演出   ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここ数年は、手作り感を表現した結婚式が多い傾向ですが、その一つに
席札の裏に新郎・新婦からの手書きメッセージの記載があります。
ゲストそれぞれに手書きをするわけですから、特別感が伝わります。

ゲストには、新郎新婦入場までの間の待ち時間に、是非、手に取って読んで
ほしいものです。

司会者としての注意点ですが、この手書きはゲスト全員に対してなのかどうか?
以外に、親戚の席札には記載なし、なんていうことも多いです。

プランナー、キャプテンに確認しましょう。そして全員の席札に手書きがある
ようであれば、司会者からマイクを通して、「是非、席札の裏に記載のメッ
セージご覧ください」と案内しましょう。
(親戚以外の人の席札にのみ記載とあらば、司会からはノーコメント。)

また、開演前に時間があれば、是非、その席札の裏を見てみましょう。
新郎新婦のゲストに対する思いを汲み取ることもできます。

面白いのは、新郎新婦に温度差があることがあるということ。新婦は、
ゲストそれぞれに、たくさんの思いを伝えたいのに、新郎は面倒くさがって、
どの席札も同じコメント!なんていうこともあります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 3.てんとう虫のサンバと、ペンパイナッポーアッポーペン   ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その昔、昭和40年代に披露宴余興で歌われた定番ソングの、てんとう虫
のサンバですが、定番になった理由がちゃんとあります。

それは、誰でも歌えるから、というか、練習なしでも歌えるシンプルな歌
だからです。

今年大流行のPPAP(ペンパイナッポーアッポーペン!)も同じく自然に耳
に入るシンプルで誰でも歌えるからと、世界中に広まりました。

結婚式のアイディア演出でもあまりにも凝った複雑なものは、生まれては
消え、わかり易い定番なものは、マンネリでもいつまでも現役選手です。
・キャンドルサービス
・花束贈呈
・something4・・・・・

司会トークも同じです。
最近では、司会トークについても昔のようにべらべら口数が多いのは好ま
れません。拍手!といわなくても拍手が起こるなど、シンプルだけど、わかり
易いトーク(雑音にならないトーク)を心掛けましょう。


▼▼▼‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・・‥▼
日頃現場に入っていて疑問に思ったことなどもBMCA事務局(info@bmca.jp
へご質問ください
●バックナンバーはhttp://www.bmca.jp/merumagaで閲覧が出来ます!
●本Eメールは転送自由です!!

  全日本ブライダルMCアライアンス 
  会長 MC恋塚 太世葉(こひづかたせは)
URL
:     http://bmca.jp  (bmca.jpだけでもつながります)
mail
:    info@bmca.jp
▲‥‥‥・・‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥▲▲▲

 


All Rights Reserved c2005